能登半島地震
                              地震
                            
        
        発生日時 2007年3月25日9時41分
 震央 石川県輪島市西南西沖40kmの日本海
 最大震度 6強
 マグニチュード M6.9
 深さ 11km 
 震度6強 石川県穴水町、輪島市、七尾市
 震度6弱 石川県能登町、中能登町、志賀町
 震度5強 石川県珠洲市
概要
右横ずれ成分を含む逆断層であった。
 石川県、富山県、新潟県で震度5弱以上の揺れを観測した。富山県で震度5を観測したのは、1930年(昭和5年)の大聖寺地震以来77年ぶりであった。
被害状況
| 死者 | 1名 | 
| 行方不明者 | 0名 | 
| 負傷者 | 358名 | 
住宅全壊・・・684棟
   半壊・・・1,732棟
 一部破損・・・26,901棟
  その他・・・4,457棟
・富山県氷見漁港などで液状化現象が発生した。
 ・地震波に長周期パルス波が含まれていることが分かった。周期1秒以下の振動によって建物に亀裂が入り、その後周期1-2秒の振動によって大きな被害となった。「キラーパルス」と呼ばれている。建物などに脅威となる周期成分が多く含まれているため、家屋倒壊・道路崩落の被害につながったと考えられている。
外部リンク
- 日本で起きた災害
- BCP(事業継続計画)

